お知らせ・コラム

コラム

エッセイ7「タマとオクタマその1」3

 ものすごい量の生産と、ものすごいスピードの物流に支えられ、家や住むことまでもが商品となった街の風景である。

小田急線の車窓から見渡すと、新しく駅ビルがたち、商店街に新しい店がオープンし、高校生の当時にはなかったマンションが立ち並んでいるし、

また高校生当時のままの建物もある。

確かに20年も経過すると都市の様相は一変する。

だがしかし、私の中の小田急線からの車窓からの風景に対する違和感は、風景自体が変わったことに起因する、ということではない。

どうやら風景が発信する意味が変わったのである。

高校生の私には小田急線の車窓からの風景は、目に映るままただ見ていて流れるまま、その意味が読み取れなかった。

風景をそのまま目に映る風景として受け取るしかなかった。

しかし、「つち」の感覚でもってみると、東京の風景に何か違和感を覚える。

・東京の風景

 東京の風景、つまり街並は美しいといえるであろうか?

残念なことではあるが、決して美しいとは言えないだろう。

日本の農村を旅すれば、また海外の街を旅すれば、だれもが東京の街は未整理で雑然としていて、見ていて心地の良いものではないと感じる。

意図して見苦しくしたわけではないのに、結果として醜くなってしまったと言う他ない。

土地や建物が個人所有するという制度においては、どんな建築物をたてようとも法規にしたがってさえいれば、自由であるという現在の制度が産み落とした

奇怪な風景だということもできよう。

一方で確かに、そのような建築を制限する主体のない制度の結果として生まれた「派手なネオンサイン、毒々しい看板に埋め尽くされた歌舞伎町」に

代表されるような風景は、情報を提供するサービス業、すべてが商品となりうる生産と、消費をうみだす広告という資本主義のひとつの極地、

近代がたどりついた一つの形であり、それはヴェンチューリがラスベガスという「俗悪な都市」を肯定的に語ったように、むしろ都市が求める需要そのままに、

大量消費社会に対応していったひとつの「ヴァナキュラー」な姿なのかもしれない。

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印