ヨシ原の循環

ヨシ原の風景

自然のサイクルと共に、
暮らしを営む

ずいぶん昔から、人の暮らしはヨシと共にありました。茅葺きだけでなく、簾(すだれ)やついたての材料としても使われるヨシ。1年で3mほどに成長するヨシは、生育の過程で水と空気を浄化し、役目を終えた後は土に還ります。全く無駄になることなく、人の生活とともに循環しているのです。

2015年に制定されたSDGsは今や世界の常識となり、自然との共生は、私たちにとって大きな課題だと言えます。はるか昔から続いてきたヨシをめぐる人の営みは、私たちにたくさんのことを教えてくれます。

ヨシ原の風景

2015年に制定されたSDGsは今や世界の常識となり、自然との共生は、私たちにとって大きな課題だと言えます。はるか昔から続いてきたヨシをめぐる人の営みは、私たちにたくさんのことを教えてくれます。

  • ヨシ原を手入れする様子

    ヨシ原の循環  1

    人の営みが
    ヨシ原の生態を豊かに

    手入れの行き届いたヨシ原では、ツバメやカヤネズミなどたくさんの生き物が暮らしています。しかし、立派に育ったヨシは、刈り取らずに放っておくと、やがて立ったまま枯れて薮になってしまいます。草原の生き物は薮には住めません。

    茅の一種であるススキも同じです。里山のススキ野原は、人と動物の生活圏をわける境界線にもなっています。森林が発達しやすい日本では、ヨシ原やススキ野原のような草原は、人の手が入ることで維持されてきました。人が生活のために自然を活用することで、豊かな生態系を育んできたのです。

    ヨシ原を手入れする様子
  • ヨシ焼き

    ヨシ原の循環  2

    焼くことで
    新たな命が芽吹く

    ヨシ原を健康に保つために、3月頃にヨシ焼きを行い、春の発芽を促します。焼いても地面の下の地下茎は生きていて、4月頃には元気な新芽が出てきます。逆に、枯れ草をそのままにしておくと、日光が地面まで届かず、新しい芽が育ちません。

    害虫駆除のために始まったヨシ焼き。ヨシ原の環境保全に必要な歴史ある営みですが、煙や灰の飛散が問題となり、年々実施が難しくなってきています。

    ヨシ焼き
  • ヨシ原

    ヨシ原の循環  3

    水と空気を浄化し
    やがて土に還る

    川原や湖岸に生えるヨシは、成長するために、水質汚染の原因になる窒素やリンを養分として吸い上げます。さらに、光合成により二酸化炭素をたくさん吸収してくれます。多年草なので、刈り取りやヨシ焼きを行うことで、浄化作用が毎年続きます。屋根や簾として使われた後の茅くずは、良質な田畑の肥料として重宝されます。

    ヨシ原
職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。