お知らせ・コラム

コラム

エッセイ4 野生の「しなり」1

「茅が手になじんできたか?」

 

茅葺きをはじめて半年ほどがたったときであった。

親方から聞かれてわたしはキョトンとしていた。

茅が身体化してきたのか。

そして、「ひとつかみ」という「相対性の中の絶対化」という経験が、そろそろ板についてきたかというのだ。

わたしはまだ口を濁して答えるしかなかった。

まだまだ「職人」と自称することが憚られたし、それだけ前途は長く遠いと感じていた。

そうしてヒラを葺き続け、修行開始から1年が経つ頃、少しずつ「ひとつかみ」の量が体得されてきたと実感できてきた。

これが茅に手が馴染むということなのだろうか。

だがそれ以上に、ヒラを葺いていて、解けない謎がある。

 

「えっ?これで大丈夫なの?」

屋根がつくられていく工程を見て、修行開始して間もない頃、沢井家でテッタイをしながら、正直最初に思った感想である。

これは、数ヶ月が過ぎたいまでも解けない謎のままであった。

下地と竹の間で茅が挟まれているだけではないか。

これで20年や30年耐久する屋根になるのだろうか?

豪雨や暴風にも負けない屋根になるのだろうか?

だがしかし、葺き終わった前の一段を触ってみると、茅の小口がみなこちらを向いて、ぎっしりと詰まって固い。

手で押すと軽い弾力とともに元に茅はみな元の形に戻ろうとする。

ススキや、ヨシという風にたなびき、手でも折れ曲がってしまう華奢な茎からは、集まることで想像もできないほどの固さになっている。

 

なぜこんなに固い面ができあがっているのだろう?

なぜ3尺6尺のヨシを順番に葺いているのだろう?

6尺だけではだめなのか?

なぜ2尺でも4尺でもなく。3尺と6尺という長さに指定しているのだろう?

沢井家の仕事がおわって次の現場でもほぼ3尺と6尺というヨシの長さをコンビネーションにして葺いていた。

さらに、この3尺→6尺(なかおさえ)→3尺→6尺(おさえ)というように、6尺という長い茅にはそれぞれ名前が付けられていた。

この疑問を親方にぶつけてみると、

「オサエの茅は一段の茅をまるごと押さえるという意味だよ。まずオサエの茅がどう働いてるかちゃんと見てるか?

そして、茅が一段の中でどのように収まっているか、断面図を書いているか?」と教えてくれた。

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印