エッセイ4 野生の「しなり」6
ブリコラージュという、ありあわせの材料の組み合わせの概念は、近代化以降主役となってきた合理的な生産体制が見落としてきた重要な視点が含まれている。
このブリコラージュを茅葺き屋根にあてはめてみると、器用仕事、日曜仕事の洗練された姿として見いだすことができる。
まず、ブリコラージュは茅という植物に着目した。
周辺の環境にありあわせの材料を見いだすブリコラージュは、屋根に葺く材料として茅を選ぶ。
だがしかし、ススキやヨシにたどり着くまで、多くの植物をためし、成功談や失敗談を含めて伝えてきたことであろう。
そしてススキやヨシの「しなり」を発見するまでに、さらに数百年待たねばならないであろう。
山や里に自生するススキやヨシは、そのままでは茅としての意味をもたない。
人間によって刈り取られ、束ねられ、保管されることで茅としての意味を付与される。
そして、3尺、6尺という長さに切られる他とくに加工の仕様がない。
この加工のされたかたは、たとえば同じようにコンクリートが、砂、砂利、鉄、石灰を原料とし、素材の系譜は自然のものであっても、加工のされ方が極めて近代的で、
そこに「自然の痕跡」がほとんど残らないものと比較すると対極的である。
茅葺き屋根は痛いほど「自然の痕跡」をそのまま残しながら葺かれていく。
このように茅葺き屋根のを見ることによって、生態に依拠しながらブリコラージュが発展し、それを支えた「野生の思考」が近代以前の日本にも存在したと考えられる。
気候的変化の激しい日本において「より長持ちするには」「よりきれいに葺くには」と創造力を働かせる。
そして、そして長持ちした事実、逆にすぐに痛んでしまった事実を次世代に伝え、屋根葺きは改善され受け継がれていく。
こうして現在山田親方が選んだヨシの3尺と6尺に加工された姿は、野生のススキやヨシが屋根の中で「しなって」収まるために、意味を付与された最終的な
「野生の思考」の姿に他ならない。