お知らせ・コラム

コラム

エッセイ4 野生の「しなり」5

それでは、いったいどこの誰がこの「しなり」を生み出したのだろう。

物理学も、力学もないような時代から、どうして茅がしなることで、目がつまり丈夫な屋根になるとわかったのだろう。

わたしは、まさにこれこそが「野生の知」「野生の科学」なのだと思った。

レヴィ=ストロースが1962年に刊行した「野生の思考」は、50年経った今でもおそろしい影響力をもち、いままさに茅葺き屋根の中で爆発しようとしている。

「野生の思考」とは、数学的、論理的、幾何学的な西洋の科学的合理思考と対置され、技術者による周辺環境のなかから選ばれた材料をもって

仕事をつくる器用仕事あるいは日曜大工(ブリコラージュ)をつくる思考のことを指す。

たとえば、こわれた真空管ラジオをマムシに渡してみよう。

彼にとっては電子工学の意味をもはやない。

分解して、すべてのパーツにばらして、そこから何か別のものを創りだす。

そこでは真空管は別のものに変身しているかもしれない。

真空管はただのコップ。

基盤は室内の装飾品。

それぞれのパーツは、もはや電子工学的な意味は喪失し、シェコの村にとって「意味のあるもの」に変身していく。

真空管ラジオが解体されて、どのように組み合わされ、どのような意味が付与されていくのか、もはやマムシの頭の中にしかない。

 

つまり、ブリコラージュとは、物事が置かれている関係を組みなおし、別の何かに意味させる作業、ありあわせの素材の集合体の中に新たな構造、

つまり秩序を作り出す作業なのである。

ブリコラージュは、ライン作業であらかじめ規格化され設計された生産体制、レディメイドの材料で仕事をする技術者と鋭い対象をなす。

工場では、真空管ラジオを製作するために、あらかじめ用途に即して完全にコントロールされた部品を組み合わせ、ひとつのものを作るのであるが、

ブリコラージュの技術者は、自分の力ではいかんともしがたい「自然の痕跡」をそのままに利用して、新しい組み合わせをおこなっている、

まさに知的な器用仕事なのである。

実はこの仕事の仕方は、新石器革命が誕生して以来、広範に伝播した人間の労働の様式で、産業革命以降の徹底的に効率化された生産体制とは異にする。

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印