お知らせ・コラム

コラム

エッセイ4 野生の「しなり」7

このようにして、日曜大工の多くが一過性のもので、個人的なものであるのに対して、茅葺き屋根の技術は、長い時間をかけて技術が継承され、熟成されてきた

という意味において、ブリコラージュが洗練された姿として見えてくる。

それは次の事実からも裏付けられる。「たたく、ゆう、ぬう、むすぶ、ならべる、きる、ふむ」、茅葺きに必要な動作は一見単純なものに聞こえる。

がしかし、実はその単純にみえる動作の中に、それぞれ深みとコツをもった動作が多く含まれている。

藁縄で結ぶときのちょっとしたコツ、「ひとにぎり」の厚みで並べるコツ、押さえた竹を踏むときのコツ、年少の頃からすでに行っているそれぞれの動作を

もう少し改善しコツをつかむことで、動作に奥行きと深みを与えられる。

動きに無駄が落ちてゆき、少ない動きで、多くの成果を得られるようになるのだ。

これは、単なるブリコラージュではない。

日曜大工を深化させ、洗練させ、何世代に渡って継承されることで、やっと獲得されるようなブリコラージュである。

こうした態度は「疑いの余地なく、ほんとうに科学的な精神態度であり、根強くてつねに目覚めた好奇心であり、知る喜びのために知ろうとする知識欲である。」

(1)ブリコラージュの洗練は、「野生の思考」の輝かしい側面を教えてくれる。

一掴みの茅はそれぞれ一本たりとも同じものはなく、規格化された現代の建築パーツからみれば、いわば、矛盾だらけのものである。

しかし、それが3尺6尺と交互におかれ、もっとも「しなるポイント」に竹で抑えられることで、一段「全体として」おさまり、一本一本の曲がりや、反りといった

矛盾はすべて解消される。

 

こうして、わたしは茅葺きの思考の根幹に触れた気がする。

それは、本来自然のものがもつ計算できない矛盾を矛盾とせず、「矛盾を飲み込んで全体を照らす思考」によって形作られているということだ。

一本として同じ形のない茅である。

規格化された工業製品ではない。

どんなに「ひとつかみ」を正確に葺こうとも、茅が本来持っている、微妙な反り、ねじれ、まがりが作用し、屋根の表面には不規則の孔が生まれる。

逆に、たとえばしなるパスタのようなものを思い浮かべ、量産された3尺と6尺をならべるとみごとに隙間なくぎっしり詰まるであろう。

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印