お知らせ・コラム

コラム

エッセイ4 野生の「しなり」3

だがしかし、初めてのカドをつけたという経験によって、わたしは茅葺き屋根の根幹を知ることになった。

それは、茅の「しなり」と、それによって「おさえる」という力学である。

山田親方が伝えたかったもう一点なのであろう。

茅葺きを、もっとも茅葺きとして特徴づけるならば、この「しなり」という茅が生来持つ特性を生かし、まるで弓をひいたときの曲線を描いた形のまま、

茅が屋根の中で収まっているということである。

茅というしなる材料をある点で、上から強い力をかけると、茅の先端と、末端から下向きに働く力が生まれるのである。

そしてこの「ある点」が重要だ。

茅のどこに力をかけたらもっともしなり、もっとも下方向への力が働くのか、そこに経験と勘が必要になってくる。

この「ある点」に茅を押さえるための竹を据え、そこにハリで下地まで貫通させて、針金、縄などで結束する。

そして足で竹を踏むことで、「ある点」に強い力がかかり、それが一段全体のしなりを生み、茅の先端と末端に下方向への力が加わるのである。

このしなった状態を維持しながら、ひとはり、ふたはりと進んでいく。

当然しなった茅は、しならない茅に比べて抜けにくい。

そして、しなった茅は下方向に働くことで、しならない茅に比べて、一段の茅の目が美しく詰まる。

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印