お知らせ・コラム

コラム

エッセイ4 野生の「しなり」4

わたしは3尺と6尺の繰り返しがなぜ選択されているのか、修行を開始した当初わからなかった。

だが、この「しなり」と茅が生来もっている「野生の力学」を理解してから、目から鱗が何度も落ちる想いがした。

実は、6尺の長い茅がしなるように3尺の茅を合間に挟み込んでいたのだ。

これに気づいたのは、初めてカドを経験してからであった。

この「しなった茅がおさえる」という力学が、茅葺きの根幹そのものであり、茅が抜けずに何十年も鎮座するメカニズムであった。

そして、「しなる」がゆえに、ススキや、ヨシといったイネ科の植物が「茅」として選択されるのだ。

力を加えて割れたり折れたりするような草は茅として選ばれない。

茅葺屋根がなぜススキ、ヨシで葺かれているのか、「野生のしなり」とともに理解できるようになった。

しなる力学が、あのガチッと詰まって固い屋根を生むのだ。

わたしは茅葺き屋根とは、丁稚を始める以前、下地に茅を肉付けしただけのようにイメージしていたが、そうではなかった。

茅という植物と対話しながら、いかにしならせたまま屋根におさめるのか。

その問いに答えるために、茅の長さや種類をかえていた。

およそひとつとして同じものはない屋根の下地の勾配によって、材料の長さや種類をかえる。

そして、またひとつとして同じものはない周辺環境、つまり木々が周りに茂っているか、東西南北の方角どちらを向いているのか、日当りや目の近さを

考慮して材料の種類や長さをかえる。

こうしたことを理解し始めた2年目の初めから中頃に、わたしは茅葺き屋根のもつ奥深さにすっかり打ちのめされ、魅了され、また面白いと感じるようになってきた。

そして、この「しなり」の生むことの難しさを朧ろげながら理解し始めたとき、やっと屋根葺きのスタートラインにたった気がしたのだ。

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印