お知らせ・コラム

コラム

エッセイ3「別嬪さん4」

テッタイとしての仕事の優先第一は、この「別嬪さん」にしろ、3尺のヨシにしろ、要求される茅を職人に持っていくことから始まる。

茅がなければ、屋根は葺けない。

 

「職人が屋根から降りてしまったら、仕事が全うされていないということだよ。」(山田親方)

そう。

茅が足りずに、職人たちが茅を下まで取りにくるという事態が発生するならば、それは私自身の先の読みの甘さが露呈し、仕事の流れが掴めていないことが露呈しているということなのである。

こうして、茅をあげていくうちに、ひとつのことに気づいていく。

ただ要求されるがままに仕事をしていては必ず一歩遅れをとってしまうということだ。

ある程度の流れをよみ、一歩先だけでよいので読む、という意識をもってから少しずつ茅を満足にあげられるようになってきた。

「一歩先」「二歩先」と現場の流れを読む日々が続く。

そして、数ヶ月がたち、十分に茅をあげ、準備できるようになってくると、手が余るようになってきた。

 

「そうなったら屋根に茅を並べていい。」(山田親方)

はじめて茅を並べたのは、ヨシを3尺(90cm)に切ったものであった。

そのときはなぜヨシを3尺にきっているのか、まったく理解できなかったが、とくにかくいまは言われた通りにやってみるしかない。

 

「手にとって一掴み分のヨシを並べてみて」

一掴み分?なんとも曖昧な分量である。

見ると職人たちは茅束のヒモをほどき、もの凄い早さと正確さで、その一掴み分の茅を正確にならべていくではないか。

しかもよく見ると微妙に曲がったヨシである。

ひとつとして同じものがない自然のものである。

その不規則で、不調和であるはずの茅を、一掴み分という、およそ主観的になりかねない分量を、みな同じような分量で並べていくのである。

これが「息が合う」ということなのだろうか?

職人のヘルメット
職人のヘルメット

職人が綴ったコラム

かつて山城萱葺で働いていた職人が、茅葺きの難しさとおもしろさ、現場での苦悩や発見をコラムとして綴ってくれました。なかなか言葉で語られることのない茅葺きの世界。ご興味のある方は、のぞいていただければと思います。

私たちの仕事

全国各地で葺き替え・補修を行い
次世代につなぐ

私たちの仕事

矢印
茅葺きを見る

全国各地で手がけた茅葺き屋根をご紹介

茅葺きを見る

矢印
会社案内

会社概要、沿革、採用情報など

会社案内

矢印